煙草盆で素敵に変身

TOP > 【茶器/茶道具 煙草盆(莨盆)】 銀張 鉋目煙草盆 先代 辻石斎作

【茶器/茶道具 煙草盆(莨盆)】 銀張 鉋目煙草盆 先代 辻石斎作

サイズ約縦16.8×横26.5×高8.3cm 箱紙箱      【コンビニ受取対応商品】当店の在庫品 4代 【辻石斎】 【初代 辻石斎】  江戸時代の人 【2代 辻石斎】 1885年明治18年 生まれ  加賀蒔絵の第一人者となり、4代を育てる  北大路魯山人に造形と蒔絵の指導を受け、辻家の工房で共作した「日月碗」などの名品を残す 1973年昭和48年90才で没す 【3代 辻石斎】 1912年明治45年生まれ  2代のもと三千家のお好み物を制作するも早逝 1945年昭和20年33歳没 【4代 辻石斎】 1938年昭和13年 石川県山中町に生 1974年昭和49年 4代 石斎を襲名  三千家宗匠の指導の下二代祖父と茶道漆芸の製作に専念 【5代 辻石斎(本名 和成)】 1963年昭和38年 石川県山中町に4代の長男に生まれ 1885年昭和60年 帝京大学経済学部経営学科卒    師 父の 4代に師事 1999年平成11年 初個展・作家名(和成)で開催 2003年平成15年、5代 石斎を襲名 【煙草盆の取り扱いに関して】 火入れに入れる灰は入れっぱなしにしないようにしてください。

煙草盆にはすぎはらという種類の紙や奉書紙を底に敷いて使います。

現在では奉書紙を敷くことがほ殆どです。

裏千家では、向かって左側に火入れをおきます。

(火入れの火は上面を左に傾ける) 灰吹は良くぬらして、少量の水を入れておきます (灰吹きの樋を正面にして使用します)

楽天で購入92,565円(税込み)

煙草盆 関連ツイート